介護で疲れた飼い主が心を癒す時間のつくり方|無理せず穏やかにリセットする日常習慣

老犬の介護を続けていると、気がつかないうちに、心と体が疲れていきます。
けれど、それは頑張っている証拠です。
毎日を支える飼い主こそ、少し休む時間が必要です。
この記事では、介護で疲れた飼い主が心を癒す方法を
私と愛犬けんし(13歳ポメラニアン)の体験をもとに、お伝えします。
深刻になりすぎず、穏やかにリセットするヒントを見つけてみましょう。
介護に疲れた飼い主が抱えやすい「心の張りつめ」
犬の介護は、愛情の積み重ねです。
ごはんを用意し、体を拭き、夜中に起きて寄り添う。
そのどれもが大切で、だからこそ少しずつ、心が張りつめてしまいます。
疲れを感じるのは、やさしく見守っている証拠。
だからこそ、自分を癒す時間を意識して持つことが、犬にも安心を与えると感じます。
≫≫ 老犬の夜の介護がつらいときに。眠れない夜を少しでも穏やかに過ごす工夫
私が実践している自分を癒す小さな時間のつくり方
けんしのお世話は私が中心ですが、家族で協力し
1日自由な時間をもらうことがあります。
ほんの数時間でも、それだけで心が軽くなることがあります。
・友人とカラオケに行く
・ホテルのスパで静かに過ごす
・映画を観る
どれも特別ではないけれど、心がリセットされる時間です。
外出できない日は
けんしが眠っている横でNetflixを観たり、温かいお茶を飲むだけでも十分。
「今日も頑張った」と思えることで、また優しい気持ちに戻れます。
介護を続けながら感じた心の変化
以前は、出かけて思いきり楽しむことが好きでした。
でも今は、家でけんしと過ごす時間がいちばん落ち着きます。
泊まりの旅行にはもう行かなくなりましたが
それを我慢ではなく、選んだ時間として受け止めています。
一緒にいられる今こそが、何より尊い時間。
そう思えるようになってから
介護は義務ではなく、日々の対話に変わっていきました。
けんしと過ごす静かな午後、その穏やかさが何よりの癒しです。
完璧を手放して、犬と自分を同じくらい大切にする

介護の中で気づいたのは
「頑張ること」と「無理をしないこと」は両立できるということです。
飼い主が笑顔でいれば、犬も安心します。
だから、疲れた日は素直に休んでいいのです。
心を整えることは、犬の幸福にもつながります。
介護に疲れた飼い主が、自分を大切にできる時間を持つこと。
それが、いちばん優しい介護の形だと思います。

